地盤調査
KANTAROおうち研究室

地盤調査

地盤調査 地盤調査・地盤改良は他の何よりも優先!

建設地が決まったらその地盤を調査しなくてはいけません。
本来は設計があらかた固まった段階で行います。
実際に建てる建物の四隅と重心となる位置(計5ヶ所)を調査したほうが良いからです。
ですので普通ここからは設計や見積もりと並行して進めます。

最近は木造の住宅でもきちんと地盤調査をして対処するのが常識(建て替えの場合でも同じです)となってきています。
鉄骨(S)造やRC造の場合はほとんど構造計算が必要になりますので義務化されています。
地盤の良し悪しは予算に大きくかかわってきます。
比較的安価な地盤改良でも30~50万程度はかかりますし、支持地盤が深いところにしかない場合などは数百万かかることもあります。(特に鉄骨造、RC造の場合)

しかし、地盤改良の必要が出た場合他の部分を削ってでもきちんとやらなければ後で後悔することになります。
震災での液状化現象よる住宅への被害などは地盤調査と改良をきちんとやればほとんど防げるだろうと思います。
(液状化そのものは、広範囲なことなので防げませんが…)

地盤調査の方法

地盤調査の代表的な方法は、簡易なスウェーデン式サウンディング試験
本格的なボーリング標準貫入試験(ボーリング調査)の2種類だろうと思います。
木造、2×4、プレハブ等の比較的軽い建物の場合スウェーデン式サウンディング試験、
鉄骨造やRC造のように重量な建物の場合ボーリング調査で行われることが多いようです。

地盤は大きく分けて 軟弱な地盤、良好な地盤、強固な地盤(支持層)に分かれます。
軽量な建物であれば良好な地盤に達すれば良しとされています。
しかしRC造などの重量な建物は支持層まで達しないと許可そのものがおりません。
それで試験の方法が違うのです。

スウェーデン式サウンディング試験

地盤調査 住宅建設で標準的に採用されている調査方法

スウェーデン国有鉄道が不良路盤の調査として採用し、その後広く普及したもので、
日本では建設省が堤防の地盤調査として導入したのが始まりです。1976年にはJIS規格に制定され、
現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどがこの方法で行われています。

1)ロッドの先端にスクリューポイントを取り付け、それを地面に垂直に立てます。
2)クランプにおもり(10kg2枚と25kg3枚)を1枚ずつ静かに載せていき、
 1枚載せるたびにロッドが沈むかどうかを観察し記録します。
3)クランプの重さと合計して100kgになったとき、ロッドの沈み込みがなく静止している場合に、
 ハンドルを回し、先端のスクリューポイントで土を掘削してロッドを貫入させます。
4)ロッドを25cm貫入させるのにハンドルを何回転させたかを記録します。
5)規定の深度(約10m)までの貫入を記録し測定します。

手動式と自動式があり、比較的安価で3~5万円ほどでできます。
ハンドルの回転数が既定に達しても25cmの貫入ができない場合は10mに達しなくてもその時点で
良好な地盤に達したとみなし終了するようです。
調査地点は建築予定の建物の四隅と建物の重心の位置です。
建物の規模や形状によっての必要なヶ所の差がありますので4~6ヶ所というところです。
結果は調査報告書として提出してくれます。

しかし、良好な地盤で改良の必要はないという結果の報告書はほとんどみたことはないです。
調査会社としては、万が一を考えて厳しい報告をするのが常套手段でしょう。
それに地盤改良もたいていの場合同じ会社がしていますので…。
結果を建築士とよく検討して判断してください。


地盤調査・スウェーデン式サウンディング試験

ボーリング標準貫入試験(ボーリング調査)

地盤調査 RC造など構造計算が必要な場合の調査方法

重さ63.5kgのハンマーを75cmの高さから自由落下させてボーリングロッド頭部に取り付けた
ノッキングヘッドを打撃し、ロッドの先端に取り付けられた標準貫入試験用サンプラーを
30cm打ち込むのに要する打撃回数(N値)を計ることによって強度を調べます。
標準貫入試験が必要になるのは、鉄骨造やRC造などの建築の確認申請に
構造計算書を添付しなければならないときです。

スウェーデン式サウンディング試験との大きな違いは、どんなに深く硬い層でも調査することができることです。
又、同時にサンプリングができることも大きな利点です。
しかし大きなスペースが必要なことと騒音がでることが欠点といえるでしょう。
ちなみにN値が50を超える状態が5m以上続けば支持層だと認められます。

高層の建築物を建てるときなどに達しなければならない層です。
一般的に、RC造などの重量な建築物でない住宅の場合は、良好な地盤まで達すれば良しとしますが、
軟弱な地盤が8mを超えて続いた場合はN値=15以上が2m以上続く支持地盤で支えることを要求されます。


地盤調査・ボーリング標準貫入試験(ボーリング調査)

▲ページトップに戻る